2015年8月5日水曜日

大学受験参考書best『物理』


『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)』
『宇宙一わかりやすい高校物理 電磁気・熱・原子 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)』
化学に比べある程度かたまりの分量理解、暗記してある程度かたまりの分量問題を解くのが物理。イメージしてどのタイミングで方程式をたてるのか理解すべき点が明確になる。すべての問は当然解けるようにする。なんと為近監修。


『大学入試 全レベル問題集 物理[物理基礎・物理]1 基礎レベル』
超基礎の演習問題追加。


『大学受験Doシリーズ 漆原の物理 明快解法講座 』
『大学受験Doシリーズ 漆原の物理 最強の99題』
昔は橋本淳一郎だったが今は世代交代漆原。河合塾系物理のエッセンスや物理教室、らくらくマスター、精選問題集を良いと思う人はやってはいけない。全くもってアプローチの仕方が違う。混ぜるのも禁止。


『改訂版 難関大入試 漆原晃の 物理[物理基礎・物理]解法研究』
急所テーマを30題。漆原流の解法を使いながら改訂で新学習指導要領に対応。微積や大学物理まで勉強して他受験生を凌駕したい場合は別ルートを探されたい。理論物理への道標、新・物理入門、苑田尚之etc

大学受験参考書best『日本史』


『大学受験 新標準講義 日本史探究 田中結也のメタ視点でわかる原始・古代・中世・近世・近現代』
講義文中の因果関係やメタマッピングによるどの時代をやっているのか?メタ視点のポイントとなる箇所、先生挿絵一言やQ&Aでかなりわかりやすく対応できる内容になっている。


『時代と流れで覚える!日本史用語』
基本書が文章による因果関係とすればこちらは図表と用語。図表の形で覚える。短文中で用語を覚える。


『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集 本当によくでる「究極の100題」 (大学受験TERIOS)』
田中基本書と時代と流れでインプットしたらアウトプット。解説を読み込んで自分の物にする。予習でインプットして授業で教科書読みながら講義を聞く。適宜インプット教材に戻り、ヒストリアでアウトプット。授業の形式や個々の能力によるが教科書資料集用語集を適宜参照し肉付けしていく。この後は必要に応じて共通テスト過去問予想問、各大学過去問予想問。


『高校 100%丸暗記 日本史年代』
575のリズムで年代暗記


『スタートアップ日本史論述問題集』
日本史探求になり問い立てが重要になった。建前は生徒の疑問点なのだが実際は大学側出題者が問う。


『図説 日本史通覧』
毎年3月頃に改訂版が出版される。学校指定が別にある場合はそれを。探求の問いたてにしっかり対応してくれている。日本史は教科書に戻る。


『東大の日本史25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』
知識があることが前提で暗記していただけでは解けない東大の問題。2次試験で日本史が必要な人の論述対策は出揃っていないため暫定的にこれ。

大学受験参考書best『現代文』


『現代文の解法 読める! 解ける! ルール36』
河合の入試現代文へのアクセス 基本編が難しいと感じる人、現代文がどういったものかさっぱりな人はここから。これなら隙間時間にもできる。


『現代文読解基礎ドリル〈改訂版〉 (駿台受験シリーズ)』
中学生用の『受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 国語 改訂版』『受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 国語 改訂版』のような段落に一つ問題をつけてテーマをピンポイントに絞って本文が読めているか、対比などが意識できているか、設問は根拠を持って選択できているかを訓練する問題集。本文の選定、設問設定も比較的良くできている基礎レベル問題集。本なんてほとんど読まない人や現役生はスタートダッシュで差をつけよう。浪人生は並列、対比、因果など何それ状態の人は必須


『入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)』
『入試現代文へのアクセス 発展編 (河合塾シリーズ)』
『入試現代文へのアクセス 完成編 (河合塾シリーズ)』
似たようなものはあるが問題の選定、解説ほぼ完ぺき。コスパも良い。現代文の参考書および講義としては大きく2つ。文章の解説に終始し文章さえ読めれば答えは自明と問題作成からのアプローチだ。この参考書は後者が主と言いながら全部入り。現代文における基礎的な解説は省略するが入試に不要な人も時間さえあれば完成編までやってほしい。


『頻出現代文重要語700 (新版完全征服)』
知らない語彙や語句だけで落としてしまうのはもったいない。現代文の文章と言うものは自由な意見を書いているのだが語の正しい意味だけは間違ったことを書けない。未知の単語を覚えるのはもちろんのこと既に知っている単語の意味でも正しく訂正しておこう。収録語彙の多さ、勉強のしやすさ、傾向の分析も素晴らしい単語集。もし他社対比並列などを扱ったキーワード読解が良い場合は『イラストとネットワーキングで覚える 現代文単語 げんたん 改訂版


『入試精選問題集 現代文 五訂版 (河合塾SERIES)』
演習量が物足りない人向け。


『得点奪取現代文記述・論述対策 (河合塾シリーズ)』
記述対策。


『記述編 現代文のトレーニング[改訂版]』
河合塾の現代文の圧倒的な質と同等かハイレベルな分それ以上とも言えるZ会の現代文論述問題集。受験を利用して、現代文で頭一つ抜きんでておくことは他教科以上にこれから先日本語を読み書き選択するうえで役立つかもしれない。


『入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ)』
意味が書いてある漢字集は実は少ない。大人になってからも役立つように多めの分量。


『改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』
小論文対策の1手目。作文との違いから小論文で戦うスイッチに切り替えてくれる良書。
『ワークで覚える 小論文頻出テーマ 四訂版 ジャンル別キーワード91』
小論文の一般化された時事ネタ。ネタを骨子に自分の土俵に持っていく。小論文はある程度現代文を読み込まないと話にならないことがわかって来るはず。一般的なテーマなので医療系や法学など各自類似参考書を考えること。このあとは過去問、各入試先の対策本。
『まるまる使える入試頻出課題小論文』
問題と解答例があり解説がある数少ない実践形式の対策本。

現代文は書いてあることを把握する能力で作者や自分の意見・感想ではないことは周知だと思われる。小論文に関して言えば、もっとあなたの意見なんか聞いていない糞入試制度。例えば現在行っている少子化対策が単なる所得の再分配で子供を持つ家庭にばらまいても意味が無い。年金、税、派遣や労働環境、医療制度を変えれば皆結婚したいし子供を産む。より実践的な対策は移民じゃ無くて労働人口の増加で副教科を無くして教師を民間や学校運営などに回し学生にはバイトをさせ奨学金を借りずに貯めさせ大学デビュー時には即戦力である。即戦力を育て、労働者人口増加は税収を増やし、移民もせず、生徒は借金もせず、運営と講師を分けることでいじめ対策と教師の労働条件を一気に解消できる。一石三鳥、四鳥どころではない。などと書いても受からない。審査するのは学校の先生なので彼らよりに書かねばならない。収益システムのピラミッドの頂点側にいる今得している側に不利な意見は通らない。福島の野菜は絶対食べない人も嘘でいいから食べて応援、国民全体で協力していく云々と大人の対応が出来る人が勝って行く。医学だったら法学だったらと誰の方向を向くのか考えて論文を書こう

2015年7月26日日曜日

マドンナ古文とその批判

一般にマドンナ古文を絶賛する人と批判する人がいることはネット上にあふれているからすでに知っていることだと思う。そのあたり見解を少しずつ修正し双方の誤解と偏見を解きたいと思う。
わたくしは素人なので問題の指摘は専門家に任せたい。 問題点を指摘する場合は自分だったらこう解くというのをのせて欲しいがそれをやっていない講師ばかりで困る。

まず、初めに売上上位のマドンナ古文もジゴロも富井の~もグリデン(古い?)を参考書として紹介していないことから批判側なのかと思われると思うが違う。

『どんな手法を使っているのかきちんと把握すべき』というのが私の意見


そもそも古文が難解なのは初めに文節に区切り、文法的解釈をしながら授業が進められることだ。先生は実は古文を読んだ瞬間訳というか情景が理解できるから文 法的に説明できる。本来なればもっと日本語訳を現代文でやってから古文と突き合わせるような授業の方が古文嫌いを少なくさせるような気がする。ここで嘆い ても仕方が無いので次に行く。

まずyoutubeに挙がっている東進の伊藤潤先生のサンプル講義を聞いて欲しい。



普通フローチャートや判別などはよほどバラエティ色が濃い雑誌等でない限り例えば科学的、工業的物質の判別などは肯定で聞かれyesなら確定と順番に決まっていく。しかし、古文はそうでなく、

尊敬語を伴っているか?No→使役/Yes→使役の対象は明らかか?Yes→使役/No→主語は最高敬語にふさわしい人物か?Yes→尊敬/No→使役

なんというかノラリクラリ、一つ目以外は質問自体もふわっとしてて…すっきり授業するなら 使役の対象が明らかか?という質問はすっ飛ばして

使役は尊敬語が伴わない。尊敬の場合は対象が最高敬語にふさわしく尊敬語を伴っている。例外で尊敬語を伴っていても使役の対象が明らかな場合は使役。とすれ ば良い気がするが恐らく使役の対象が明らかな場合が多いのだろうか…いや、やっぱダメ。すっきりできない…というスパイラルに陥る。まさにスパイラル古文!伊藤先生の授業は素晴 らしくあくまで古文の問題点。東進で選ぶならとるべき授業だと思う。また<すさすしむ>なんかわかりやすい部類。余談だが法学部に進む人はもっとあっちに いったりこっちにいったり結論は!!!!といいたくなる授業ばかりだから覚悟しておくように。

だいぶ脱線した。古文の古典的瀕死(品詞)分解と判別のどこから覚えたら良いのか?全部覚えろ的授業が古文嫌いを増やしている気がする。とにかく初めに覚えるべきは意味ここでは 助動詞自体、使役と尊敬とその訳語である。

マドンナ古文は全訳せずに古文単語と古典常識と読解、文学史、文法を使ってわかることだけ読み取って答えていく手法である。そして参考書を売るためのマーケティングと予備校講師としての飯のタネがそこにある。

あなたがもし参考書を売るためにどういう手法をとりますか?勉強のできない子になんと言って売りますか? 例えばこんなのはどうでしょう。

『センター試験を過去分析すると600語で99%カバーできる』
『全訳する必要はありません。たった重要単語230個でよいのです』
『○○だったら100%この意味だ!!』

 別に他意はない。勉強をどんな言われ方をすればやりたくなるかだ。さっきのすさすしむだって尊敬か使役2択だろ?言い切ってくれた方が当たるし納得してしまう。

実際マドンナ古文単語を見ていくと見出し230語たまに複数あって約270語派生含め約380語これにはこっそりついてる敬語は含まれていない。古典常識と 合わせると600overということになる。もちろんほかの単語集も派生語等含めると増える。マドンナ批判も見出し語だけで判断して230じゃ足りないと いっているレビュワーは分析型の影響を受けすぎて本当のところが見えていない。立ち読みすらしていない場合だってある。実際に本屋に行って自分の目で確かめてほしい。

また私自身が薦めているコゴタロウ 300だがコゴタロウ200と被るのでやるならいずれかで良い。どっちもやれという人は河合塾の回し者かぱらぱらとめくって語源理解型だ最高!タイトルだけ読んでセンターと私大がある!両方やれば完璧と思ったに違いないが全く読んでないだけと思われる。余談だがコゴタロウ300が派生語等含めると収録語数 は400over、コゴタロウ200が300overだ。土屋の古文単語222は750個ほどあったと思う。

あまり収録語数にとらわれず自分が覚えやすいと思ったもの、コンセプトなど含め自分の好みで選んで欲しい。個人的な見解として、古文のごろ合わせ、音楽合わせ、収録語数が多すぎるものは覚えられない気がする。英語のコラムでも書きたいが長文読解の中で覚えるべき単語と理解して覚えるべき単語というのがあって古文の場合は解説が必要ない基礎単語というものを長文の中でやる必要はない。何故ならそれは現代語と同じ意味なのだから。

マ ドンナ先生の手法でやって問題にぶちあったって例外として修正というスタンスでれば問題ないような気もする。単語を一つでも覚えてみようと思わせたら勝ちだと思う。マドンナ古文を適当にやって間違いだと騒ぎ立て教科書を読んでいるだけの瀕死分解教師にすがると大変なことになるので初めからわれ関せずとして私が紹介した参考書を信じてやっていってほしい。

このブログの推奨としては、関谷、望月、元井、コゴタロウ。非推奨として、マドンナ、富井、板野、グリデン、村井、批判だけで自分の手法言わない教師(生徒に方法論を伝えきれない者も含む)、教科書ガイド代読講師。



2015年7月12日日曜日

TOEIC対策

成績の良い生徒にTOEIC対策どれやれば良いのかわからないときかれ取り急ぎ探しました。 私自身全く受けておらず公式問題集と予想問に目を通しただけなのであしからず。


『1駅1題 新TOEIC TEST文法特急』
『新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編』
一番売れてる特急シリーズの中で使えるの数人しかいないかもしれない。花田氏はかなり良い。とりあえずこの二冊でTOEIC慣れ。


『TOEICテスト超リアル模試600問[MP3音声付]』
花田氏の総合対策問題集。どれも使いにくそうなので解説がしっかりしているのを選んだ。


『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』
公式問題集は最新以外やらなくて良い。問題作成側から見て何度受けても同じスコアでるようにするなんて至難の業。難化も仕方なし。


『新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6』
『新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5』
特急シリーズで使える二人目の加藤氏。


『速読速聴・英単語 TOEIC TEST STANDARD 1800』
『速読速聴・英単語 TOEIC TEST GLOBAL 900』
過去の公式の単語等分析網羅出来ているので単語・長文・リスニング対策はこれで。 こんだけやってどのくらいとれるのだろうか?私もやってみようかな。

2015年4月14日火曜日

数学準拠問題集不要論

結論から言うと数学は教科書ガイドのみ必要。準拠問題集は不要。英語は教科書ガイド、準拠問題集ともに必須。※ただし無い場合はガイドのみで可。

教科書ガイドや準拠問題集買うべきか悩んでいる人もいると思う。中学生の勉強の場合、まず定期テスト対策と入試対策に分ける。定期テスト対策は教科書ガイド、準拠問題集となる。その前提から、入試参考書の中で兼用できるもの不要なものをカットして厳選している。また、高校になると基本的な選択指針は同じであるものの難易度、量自体が多くなると同時にガイド(解答)があってもわからないことも出てくると思う。中学レベルでは最悪丸暗記してしまえば良かったものが対応しきれなくなってしまうことはよくある。問題と解答を埋めるものが授業であり教師なのですが残念ながら教師にも出来不出来の差が存在する。

教科書などの解答もしくは学校配布教材の解答を配らない教師の言い分はこうだ。

『授業きかなくなる』
『当てても答え黒板に写して終わる。』

つまり答えを配るとサボる。自分のやっている授業は解答冊子以下だと露呈しているにすぎない。通常は問題と解答があってもわからない部分があるから教師の解説がいる。授業の形が配布教材に対応していないのに勝手に税金やら教材費として取られることは納得いかない。高校卒業資格という単位認定が大学受験には必須で彼らはそれを権力として握っているからどうしようもない。自分の能力を理解し、内職させてくれる教師は勉強出来なくても神様。

わからない問題もアプローチの仕方を変えると理解できる場合がある。例えば、問題、解答に至る理由、解答。当然その順番だけれども時として日本語訳がわかるから英語の解説部分が理解できるとか、意味わからないけど読めるようになるとか部分的に崩していくと全体の理解につながることがある。中学生の古文なんか時間的にも高校レベルの暗記量を要求できないから当てに行くというか古文読み慣れを主としている。古文読める、品詞分解、文法理解、訳ができるという流れではなく、最初に日本語訳を知る、古文読める、この場合品詞、文法はこれという流れ。

また定期テストは教科書から出すが入試は教科書から絶対出題されない。だったら教科書やらなくてよいのか?というとやって欲しい。絶対当たらないけどかなりの高精度で掠ることと教科書の問題はかなり優秀で洗練されているという点。教科書ガイドも完璧ではないことが多いけど最低限教科書の理解としてガイドもしくは準拠問題集にあることは押さえておくというスタンスで臨んでほしい。

以下にまとめ

<高校受験>
英語…教科書ガイド、準拠問題集必須
教師が授業が出来ないかどうかに関わらず必須。音読と解説の熟読。

国語…準拠問題集必須。 教科書ガイドは教師の授業が下手で読解のポイントがわからない場合のみ必要。授業がわからないというのは、『声がガラガラで聞こえない』とか『教科書と全く違う授業する(有用かどうかや教授能力と無関係。)』 臨機応変に自己判断。特に中学生の古文漢文は読み慣れるということが重要なので日本語訳など配布しない場合は必須。ただ、量が少ないので参考書、問題集で事足りる。

数学…教科書ガイド必須。 準拠問題集は問題が変わるので不要。

理科…教科書ガイドは授業がダメな場合は必要。例えば私の理科の教師なんか(他のクラスは書き込み式ノート中心。クラスにも配布されたが使用せず)プリント学習等と言ってph間違えちゃうとか全く教科書の問題取り扱わず授業する場合。実験間違えたり失敗が一度でもあれば無能教師として判断ok。準拠問題集は不要。

社会…教科書ガイドも準拠問題集も不要。参考書が兼用可。

<大学受験>
英語…教科書ガイド、準拠問題集必須。似たような学校から準拠問題集配られても答えついてない、分量が少ない場合は必須。一部参考書は教科書ガイドと準拠問題集が1冊になってたりする。単語まとめなどは不要。高校教科書のガイドは出来が酷く一体どうやって勉強させるというのか全く意味が分からない。本末転倒だか教科書選びは一番マシな教科書ガイドから選びたい。ただし、解説は薄く訳も漠然と記載されているだけなのでどの英語の部分がどの日本語訳か、SV等構造分析は無いので自分で突き合わせる必要がある。他のすべての教科書にも全訳がのっている教師用教科書があるのだが通常は入手不可能。教科書問題と利権か営利目的化?構造分析風のスラッシュリーディングも撲滅させたいところ。ガイド作ってる奴がただ無能なだけだったりして…生徒側として使えるのは以下。

『(新課程) 大修館版 教科書ガイド 「Compass English Communication I Revised」 (教科書番号 337)』
『教科書ガイド 大修館版「コンパス E コミュニケーション II(Compass English Communication II)」 (教科書番号 311)』
『教科書ガイド 大修館版「コンパス E コミュニケーション III(Compass English Communication III)」 (教科書番号 309)』
カタカナ発音記号あり。たまに解説さぼる。意訳と直訳を分けて欲しい。現時点では最高の教科書ガイド。

『教育出版版 教科書ガイド 高校英語 Communication I』
『教育出版版 教科書ガイド 高校英語 Communication II』
やっとコンパスに対抗できる教科書ガイドが出来た。コンパスかワンワールドを指定している学校へ進学しよう。カタカナ発音記号は無いが解説さぼらない。

『教科書ガイド 啓林館版 ビジョン・クエスト E.E.Ⅱ Ace [英Ⅱ 322] 』
『教科書ガイド 啓林館版 ビジョン・クエスト E.E.Ⅱ Hope [英Ⅱ 323]』
コミュニケーション英語のエレメント、ランドマーク、フィットのガイドは全然駄目。ここまで教科書ガイドの方針が違うと啓林館は特別指示をだしていないのかな?ビジョンクエストは難度別でもいずれも良い。偏差値65以上の中高一貫高校以外はスタンダードからホープのライン。コア指定でレベル低いと感じても例文を暗記するくらい読み込めば良い。

『教科書ガイド ビスタコミュニケーション英語1』
『教科書ガイド ビスタコミュニケーション英語2』
フォント何とかせい!和訳がのっているというガイド

『教科書ガイド東京書籍版オールアボード1』
まさかの東京書籍ダークホース。ちょっと様子見。和訳あり。
数学…ガイド必須。準拠問題集不要。教科書傍用問題集の解答配らないもしくは回収されてしまう高校は入学した人が悪い。教科書の問題だけは丸暗記。

現代文・古文・漢文…準拠問題集必須。上記と同じく授業ダメなら、もしくは授業の苦行から解放されるならガイドも買った方が早い。学校から完全準拠問題集配布されても解答配られない場合はガイドも買う。

理科…問題ほとんどついてないけどガイド必須。さっぱりわからない人も化学物理の問題は丸暗記。準拠問題集は不要。

社会…いずれも不要。といっても教科書は読みますから捨てないように。