2015年8月5日水曜日

大学受験参考書best『物理』


『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)』
『宇宙一わかりやすい高校物理 電磁気・熱・原子 改訂版 (宇宙一わかりやすいシリーズ)』
化学に比べある程度かたまりの分量理解、暗記してある程度かたまりの分量問題を解くのが物理。イメージしてどのタイミングで方程式をたてるのか理解すべき点が明確になる。すべての問は当然解けるようにする。なんと為近監修。


『大学入試 全レベル問題集 物理[物理基礎・物理]1 基礎レベル』
超基礎の演習問題追加。


『大学受験Doシリーズ 漆原の物理 明快解法講座 』
『大学受験Doシリーズ 漆原の物理 最強の99題』
昔は橋本淳一郎だったが今は世代交代漆原。河合塾系物理のエッセンスや物理教室、らくらくマスター、精選問題集を良いと思う人はやってはいけない。全くもってアプローチの仕方が違う。混ぜるのも禁止。


『改訂版 難関大入試 漆原晃の 物理[物理基礎・物理]解法研究』
急所テーマを30題。漆原流の解法を使いながら改訂で新学習指導要領に対応。微積や大学物理まで勉強して他受験生を凌駕したい場合は別ルートを探されたい。理論物理への道標、新・物理入門、苑田尚之etc

大学受験参考書best『日本史』


『大学受験 新標準講義 日本史探究 田中結也のメタ視点でわかる原始・古代・中世・近世・近現代』
講義文中の因果関係やメタマッピングによるどの時代をやっているのか?メタ視点のポイントとなる箇所、先生挿絵一言やQ&Aでかなりわかりやすく対応できる内容になっている。


『時代と流れで覚える!日本史用語』
基本書が文章による因果関係とすればこちらは図表と用語。図表の形で覚える。短文中で用語を覚える。


『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集 本当によくでる「究極の100題」 (大学受験TERIOS)』
田中基本書と時代と流れでインプットしたらアウトプット。解説を読み込んで自分の物にする。予習でインプットして授業で教科書読みながら講義を聞く。適宜インプット教材に戻り、ヒストリアでアウトプット。授業の形式や個々の能力によるが教科書資料集用語集を適宜参照し肉付けしていく。この後は必要に応じて共通テスト過去問予想問、各大学過去問予想問。


『高校 100%丸暗記 日本史年代』
575のリズムで年代暗記


『スタートアップ日本史論述問題集』
日本史探求になり問い立てが重要になった。建前は生徒の疑問点なのだが実際は大学側出題者が問う。


『図説 日本史通覧』
毎年3月頃に改訂版が出版される。学校指定が別にある場合はそれを。探求の問いたてにしっかり対応してくれている。日本史は教科書に戻る。


『東大の日本史25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』
知識があることが前提で暗記していただけでは解けない東大の問題。2次試験で日本史が必要な人の論述対策は出揃っていないため暫定的にこれ。

大学受験参考書best『現代文』


『現代文の解法 読める! 解ける! ルール36』
河合の入試現代文へのアクセス 基本編が難しいと感じる人、現代文がどういったものかさっぱりな人はここから。これなら隙間時間にもできる。


『現代文読解基礎ドリル〈改訂版〉 (駿台受験シリーズ)』
中学生用の『受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 国語 改訂版』『受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 国語 改訂版』のような段落に一つ問題をつけてテーマをピンポイントに絞って本文が読めているか、対比などが意識できているか、設問は根拠を持って選択できているかを訓練する問題集。本文の選定、設問設定も比較的良くできている基礎レベル問題集。本なんてほとんど読まない人や現役生はスタートダッシュで差をつけよう。浪人生は並列、対比、因果など何それ状態の人は必須


『入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)』
『入試現代文へのアクセス 発展編 (河合塾シリーズ)』
『入試現代文へのアクセス 完成編 (河合塾シリーズ)』
似たようなものはあるが問題の選定、解説ほぼ完ぺき。コスパも良い。現代文の参考書および講義としては大きく2つ。文章の解説に終始し文章さえ読めれば答えは自明と問題作成からのアプローチだ。この参考書は後者が主と言いながら全部入り。現代文における基礎的な解説は省略するが入試に不要な人も時間さえあれば完成編までやってほしい。


『頻出現代文重要語700 (新版完全征服)』
知らない語彙や語句だけで落としてしまうのはもったいない。現代文の文章と言うものは自由な意見を書いているのだが語の正しい意味だけは間違ったことを書けない。未知の単語を覚えるのはもちろんのこと既に知っている単語の意味でも正しく訂正しておこう。収録語彙の多さ、勉強のしやすさ、傾向の分析も素晴らしい単語集。もし他社対比並列などを扱ったキーワード読解が良い場合は『イラストとネットワーキングで覚える 現代文単語 げんたん 改訂版


『入試精選問題集 現代文 五訂版 (河合塾SERIES)』
演習量が物足りない人向け。


『得点奪取現代文記述・論述対策 (河合塾シリーズ)』
記述対策。


『記述編 現代文のトレーニング[改訂版]』
河合塾の現代文の圧倒的な質と同等かハイレベルな分それ以上とも言えるZ会の現代文論述問題集。受験を利用して、現代文で頭一つ抜きんでておくことは他教科以上にこれから先日本語を読み書き選択するうえで役立つかもしれない。


『入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ)』
意味が書いてある漢字集は実は少ない。大人になってからも役立つように多めの分量。


『改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』
小論文対策の1手目。作文との違いから小論文で戦うスイッチに切り替えてくれる良書。
『ワークで覚える 小論文頻出テーマ 四訂版 ジャンル別キーワード91』
小論文の一般化された時事ネタ。ネタを骨子に自分の土俵に持っていく。小論文はある程度現代文を読み込まないと話にならないことがわかって来るはず。一般的なテーマなので医療系や法学など各自類似参考書を考えること。このあとは過去問、各入試先の対策本。
『まるまる使える入試頻出課題小論文』
問題と解答例があり解説がある数少ない実践形式の対策本。

現代文は書いてあることを把握する能力で作者や自分の意見・感想ではないことは周知だと思われる。小論文に関して言えば、もっとあなたの意見なんか聞いていない糞入試制度。例えば現在行っている少子化対策が単なる所得の再分配で子供を持つ家庭にばらまいても意味が無い。年金、税、派遣や労働環境、医療制度を変えれば皆結婚したいし子供を産む。より実践的な対策は移民じゃ無くて労働人口の増加で副教科を無くして教師を民間や学校運営などに回し学生にはバイトをさせ奨学金を借りずに貯めさせ大学デビュー時には即戦力である。即戦力を育て、労働者人口増加は税収を増やし、移民もせず、生徒は借金もせず、運営と講師を分けることでいじめ対策と教師の労働条件を一気に解消できる。一石三鳥、四鳥どころではない。などと書いても受からない。審査するのは学校の先生なので彼らよりに書かねばならない。収益システムのピラミッドの頂点側にいる今得している側に不利な意見は通らない。福島の野菜は絶対食べない人も嘘でいいから食べて応援、国民全体で協力していく云々と大人の対応が出来る人が勝って行く。医学だったら法学だったらと誰の方向を向くのか考えて論文を書こう