2015年1月1日木曜日

大学受験参考書best『数学』


『数学Ⅰ・A 入門問題精講 改訂版』
『数学Ⅱ・B 入門問題精講 改訂版』
『数学Ⅲ・C 入門問題精講 改訂版』
長岡数学の導入部分は全て池田洋介氏に任せよう。新学習指導要領になるまえから素晴らしいものであったが長岡数学が導入、教科書的定理や公式の説明、例問での運用からの典型パターン…という全部入りだったため不要であった。後に続く合格るシリーズのレイアウトが見にくいので先にこれで土台を作ってしまおう。


『入試につながる 合格る 数学1+A』
『入試につながる 合格る 数学2+B』
『入試につながる 合格る 数学3+C』
長岡数学の本質を継ぐのは現在のところコレになる。一流の人が作る作品は綺麗に並ぶもの(理解できなくても美しい)だと思うが残念ながらレイアウトが糞だ。非常に読みにくい紙も重い固い。広瀬和之氏の責任ではなく文英堂の編集者の責任かもしれないが後の合格る計算もレイアウトがイマイチだった。総合的研究や大学入試 最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C 赤本プラスとか参考にしてくれないかなぁ(願望)。数研の青チャート等解法パターン暗記数学と同じ分類をしている参考書サイトや教師の話は一旦立ち止まろう。白だと教科書と同じ、黄だと微妙な割に分量大すぎ。青だとパターン暗記には難しい。黄色も青も試験問題なので捻ってある。パターン同時に入試実践もやれるので青チャート出来る人は止めません。私は現役時、ガイド買わずに教科書の時点で挫折。青チャートで撃沈。基本パターンと演習は分けるべき。


『合格る計算 数学1・A・2・B[数列]・C[ベクトル]』
『合格る計算 数学3・C[複素数平面・2次曲線]』
『合格る確率 +場合の数』
本来学校の先生や講師が教えるべき計算力やコツの部分。


『ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C[ベクトル]の完全攻略<改訂版> (駿台受験シリーズ)』
『ハイレベル数学Ⅲ・C[平面上の曲線と複素数平面]の完全攻略<改訂版> (駿台受験シリーズ)』

0 件のコメント:

コメントを投稿