2018年5月13日日曜日

小学校入学準備


『どろんこハリー』
『すてきな三にんぐみ 』
『パリのエマ』
『かいじゅうたちのいるところ』
『まよなかのだいどころ』
『はははのはなし』
『さむがりやのサンタ』
『サンタのなつやすみ』
小学校に入る前に絵本の読み聞かせは必須。本は楽しい。本はすぐそこにあるという環境を作り出す必要がある。個人的には理解不能な絵本が多すぎてそんなの見るくらいなら外に遊びに行ったほうが有意義な気がする。そんな私はさむがりやのサンタのご飯を食べるシーンが好き。


『頭のいい子を育てる 日本のおはなし ハンディタイプ』
『頭のいい子を育てる 世界のおはなし ハンディタイプ』
『頭のいい子を育てる 男の子のおはなし ハンディタイプ』
『頭のいい子を育てる 女の子のおはなし ハンディタイプ』
昔話、とんち話、落語や神話などが各90話入っている。ハンディタイプで持ち運びができいつでも読み聞かせることが出来、子供も本を開きやすい。惜しむらくはビニールカバーがくっついて本棚に並べるとくっついてしまうことだ。落語はぜひ読み聞かせたいと考える人は多いと思うが、話しの長さや子供にも理解出来る内容になっていない場合や省きすぎていることも多い中うまくまとまっている。幼稚園から小学生に読み聞かせるならこれがベスト。同シリーズに『頭のいい子を育てる 偉人のおはなし ハンディタイプ』もあるが装丁含め内容も毛色が違うのでカットした。

2018年5月12日土曜日

小学参考書『社会』


『小学 クイズと絵地図で47都道府県基礎丸わかり』
『小学 クイズと絵地図で 世界の国々 基礎丸わかり』
幼稚園から使えそう。初めは親子で眺めよう。
『自由自在 歴史人物・できごと新事典』
小学校3年くらいからか…すばらしくまとまった人物辞典。これだけ人物覚えとけば大学受験だってかなり楽。


『くらべてわかるできる子図鑑 社会 新装版』
比較することで理解できる。


『Z会グレードアップ問題集 小学5年 社会[改訂版]』
『Z会グレードアップ問題集 小学6年 社会』
『中学受験 つまずき検索 社会』


『中学入試 実力突破 社会』
よくまとまっている頻出問題集。
『小学 まとめノート 白地図 パーフェクト200(受験研究社)』
白地図ダメ押し本。200の地図・場面で穴埋めをする。コンパクト版もあるが小学生は書き込み式をコピーして書かせる。解答をコピーして暗記させる。
『2023年中学入試用 重大ニュース』
時事ネタ。受験直前に出る最新のを買わなくてはいけないので注意。

小学参考書『理科』


『Z会グレードアップ問題集 小学5年 理科 改訂版』
『Z会グレードアップ問題集 小学6年 理科』
国語と算数や家族や友達と過ごすことが重要。
『中学受験 つまずき検索 理科』
つまづきを検索というより、ごっちゃになりやすい箇所を割り切ってまとめてくれたり、覚え方の工夫を教えてくれている。
『くらべてわかるできる子図鑑 理科 新装版』
比較するからわかる。入試も対応。


『ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議』
『ドラえもん科学ワールド 動植物の不思議』
『ドラえもん科学ワールド 恐竜と失われた動物たち』
『ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議』
『ドラえもん科学ワールド からだと生命の不思議』
『ドラえもん科学ワールド special ひみつ道具Q&A』
『ドラえもん科学ワールド 地球の不思議』
『ドラえもん科学ワールド special はじめてのふしぎ』
『ドラえもん科学ワールド ロボットの世界』
『ドラえもん科学ワールド 天気と気象の不思議』
『ドラえもん科学ワールド ミクロの世界』
『ドラえもん科学ワールド エネルギーの不思議』
『ドラえもん科学ワールド 昆虫の不思議』
『ドラえもん科学ワールド 生物の源・海の不思議』
『ドラえもん科学ワールド 生命進化と化石の不思議』
『ドラえもん科学ワールド special 食べ物とお菓子の世界』
『ドラえもん科学ワールド 電気の不思議』
『ドラえもん科学ワールド 人類進化の不思議』
とにもかくにも理科に興味をもってもらわないと始まらない。漫画とまとめがうまいこと繋がっている。ちびまる子ちゃんシリーズも良いがドラえもんとコラボ、監修している所が力が入っているのか素晴らしい出来。 博物館に行きたい、科学館に行きたいなどと言わせればしめたものだ。小学校4年までに繰り返し読ませたい。


『中学入試 実力突破 理科』
コンパクトにうまくまとまっている頻出問題集。問題の難易度はそれほどでもないが復習もかねて良い演習になるはず。